リレー随想

2019/03/17
No.189 2019年4月号 2016年卒 福西鴻喜
「ターニングポイント」

今回189番目のランナーに選んでいただきました、2016年卒の福西鴻喜です。
大学での初の友人である梶君からご指名いただきましたので、駄文になるとは思いますが大学生活や近況報告をさせていただきたいと思います。

まず僕の大学入試は電車を間違えて遅刻するところから始まりました。母とわざわざ事前に練習で東京に行きましたが、その意味がありませんでした。半泣きをしながら母に電話をしたことをよく覚えています。(なぜ間違えたか原因はいまだ不明ですWW)
その後、無事に大学に入学した僕ですが、勉強は二の次三の次で人生の夏休みの如く自分のやりたいことをさせていただきました。勉強はほどほどにしか行いませんでしたが大学での生活はとても有意義なものとなりました。まずはアルバイトの経験です。結婚式場と酒屋とを掛け持ちをしました。ともに陽と陰の対極的な仕事内容でしたが、そこでの経験が今の仕事にも活きています。
次にサークルでの活動です。デスペラードという野球サークルに所属しておりました。幹事長という役をさせていただき一団体の長として様々な計画を立てたりするということはかけがえのない経験ができたと思います。
そして最後は大切な友ができたことです。アルバイトやサークル、学校生活を通じてたくさんの友ができました。高経大は全国から生徒が集まっており、全国各地に友を作ることができました。長期休暇では皆で集まり馬鹿をして遊んだりということをいまだにやっています。これは大学に行かなければできなかったことだと思います。

そして卒業後ですが、大好きな地元静岡に帰り、「静岡のために働きたい!!」と決意し、当時車が好きであったということもあり県内の車関係の会社に就職しました。がしかし、ふたを開けてみると最初の配属先はなんと、兵庫県。その辞令を受け取ったときの「地元の会社に就職した意味ないじゃん!(笑)」感は否めなかったです。初めは右も左もわからず、何度仕事を変えようかと思いましたが、気づいたらもう4年目、、、、。
今では愉快な仲間もでき日々仕事を楽しめるようになってきました。昨年には結婚もし、つい先日には第一子も生まれ仕事もプライベートも充実、(ついでに腹回りも充実してきているわけですが、、、、笑)人生いいことばかりではありません。
僕が日々心に言い聞かせている言葉があります。それは「必要必然」という言葉です。辛いことや苦しいことが起こったときは、この言葉を思い出して自分が成長するための経験だと思い、これからの長い人生を歩んでいきます。

散文にはなりましたが最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次は、何でも気兼ねなく語り合える友である、武井一平君にバトンパスをしたいと思います。
(兵庫県加古川市在住)
2019/02/19
No.188 2019年3月号 2016年卒 梶 友哉
「日々挑戦」

この度188に選ばれました2016年卒の梶友哉と申します。
サッカー部の一つ下の後輩の青木君からバトンを受け取りましたので、近況を投稿させて頂きます。
私の大学時代のことを少し書かせていただくと、サッカー部に所属し、日々サッカーに没頭しておりました。3年生の時には主将も務め、チームのみんなをまとめることや結果を出すことの難しさなど痛感し、悔しい経験もしました。サッカーだけでなく、遊び、バイトなどもいっぱい行い、充実した4年間を過ごすことができました。

現在は、株式会社サンゲツというインテリアのメーカーで営業として働いております。
就活ではインテリアメーカーと聞き、カッコいいかつおしゃれな会社だろうと思っていましたが、入社してびっくり。思ってたのと全然違う会社やん(涙)…でした。
仕事内容は割愛させて頂きますが、社会人そんな甘くないなと感じました。
そんな私は入社して3年になりますが、日々心掛けて仕事していることがあります。
それは「挑戦」です。

社会人になって、あるお客さんから怒鳴られたことがあります。
「梶はちっとも成長していない!それは昨日やそれ以前のやり方をルーティンワークだけをしているからだ。もっと昨日やそれ以前のやり方とは違うことやもっといい方法で挑戦はしないのか?人は新しいことに挑戦して、失敗・成功を繰り返して成長していく。そのままだと梶は3流のままだぞ」
私はその時、心に何かが突き刺さりました。
自分の人生、生活、仕事に対してルーティンのみでは成長、進歩がないむしろ衰退していく人生を送るのではないかと思いました。

その時から私は何かに対して挑戦するように日々過ごしております。
訪問件数を昨日よりも多くする! 昨日より大きい声で挨拶する! 提案の仕方を少し変えてみる! 昨年よりも読書をする!同期の中で一番早く昇格する!など大小関わらずなんでも挑戦するよう心かけております。
挑戦したことは成功することもありますが、失敗することは多いです。
それでも自分が成長することを目指してこれからも挑戦することは続けていきたいと思います。目指すは挑戦し続け、昨日の自分を超えていくことです!

以上、長文となりましたが、最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
次のランナーは私が高崎に行って初めて出来た友達かつ藤本ゼミの同期である福西鴻喜さんにバトンをつなぎたいと思います。
(宮城県仙台市在住)

- Topics Board -