リレー随想
2021/11/24
No.220 2021年12月号 2013年卒 鈴木一平
「趣味との出会い」この度、勤務先の大先輩である折戸裕樹さんからバトンを受けましてリレー随想220番目のランナーとして寄稿させていただきます。
私は名古屋市出身で、大学卒業後は名古屋市に戻り金融機関に勤めています。高崎経済大学での楽しかった思い出は今から8年前になりますが、今も心に鮮明に残っています。
私は大学時代所属していた「政治経済研究会」、「情報システム研究会」で出会った友人達と部室で毎日のように集まって、ご飯を食べに行って(からさき食堂、獅子王、ポワール等々)、その後も家で集まってワイワイ話すそんな毎日を送っていました。また、旅行、PC、音響機器、カメラなど趣味に対して熱い気持ちを持つ友人にも多く恵まれ、趣味に対しても学ぶことが多い大学生活でした。
さて、前置きが長くなりましたが本題に入ります。大学生になるまで無趣味だった私が初めてバイクに出会ったのは二年生の時であったと思います。必修単位の就業体験の勤務先が遠方であった為、中古の原付を購入したことがきっかけでした。原付があればお金をかけずにいろんな場所へ行ける!そんな魅力と、テレビ番組「水曜どうでしょう」の影響で原付旅をすることへの興味が強くなっていき、以降関東を中心に原付で走り回りました。
卒業後はコミュニティバンクの営業マンの象徴であるスーパーカブに跨って日々業務をこなしてきました。仕事がうまくいった時「やったーーー!」と叫んだときもカブの上でしたし、辛いことがあった時もカブが慰めてくれていた気がします。
バイクへの愛が募り、普通二輪免許を取得。400ccのCB400SFというバイクを購入しました。さて、どこへツーリングに行こうか、頭に浮かんだのは、大学時代原付でオーバーヒートしながら登った榛名山、景色もワインディングも最高だった碓氷峠、大学や当時住んでいたアパート、友人達とよく通った店でした。そうして長期休暇を利用して大学時代の友人と再会しながら群馬の思い出の地をめぐるツーリングを計画し、久しぶりの群馬を堪能したのでした。群馬からの帰りは土砂降りの雨の中8時間以上かけて走ることになりましたがそれも良い思い出です。
現在は、結婚し子供も生まれたことで一旦バイクツーリングの趣味からは離れています。少し寂しい気持ちもありますが、私がバイクを通じて経験した旅の楽しさを、これからは車を使って家族と共有することができれば幸せだなあと思います。最近運転への興味から趣味で大型二種免許を取得しました。いつか群馬の思い出の地を私用のバスに乗って家族で観光周遊するのが野望です。
(名古屋市在住)
2021/10/27
No.219 2021年11月号 1999年卒 折戸裕樹
「卒業アルバムはいったいどこに…」職場の先輩、田中さんからバトン引継ぎました1999年卒の折戸裕樹です。
まずこの依頼を受けて、ショックを受けたことから書こうと思います。今回投稿するにあたり大学の卒業アルバムを見て考えようと思い、家や実家を休日に探してみましたがアルバムが見つからず、とてもショックを受けてしまいました。今まで20年以上見ていないくせに、と自分で思いながらもかなり落ち込みました。きっと私のような卒業生は多数いるはずなので、この投稿を偶然に見た高経関係者の方が、高経ホームページに卒アルアーカイブスのようなコーナーを作ってくれたらなぁ、と淡い期待を抱いております。
それでは、ここから私の高崎の想い出を少し書かせていただきます。私は軟式野球サークル「デスペラード」に所属しておりました。私は野球経験が無かったのですが、仲良くなった隣のアパートの同級生繋がりから入部することになりました。野球自体は経験者ばかりだったので私は身体を動かす程度で練習に参加しただけですが、飲み会等イベントには必ず参加していた記憶があります。しかしここで出会いが、私の大学生活を良いものにしてもらえました。アルバイトもサークルの先輩から紹介してもらい、当時としては自給1,000円という割の良い仕事を紹介してもらい卒業時まで続けることが出来ました。
そして気が付いたら、3年時にはサークル幹事長という役を任せられてしまいました。試合なんて殆ど出た記憶無いのに地元草野球リーグの申込、抽選、練習試合のセッティング、打ち上げ、学祭の模擬店出店等とまあまあ当時忙しかったことを思い出します。そして一番苦労したのが、当時4年生の先輩方が想い出にプロ野球の球場で試合がしたいと言い出した時でした。それもどんどん要望がエスカレートし、最終的に当時完成して間もないナゴヤドーム(現在のバンテリンドーム)がいいんじゃないかとなってしまいました。
当時は現在のように何でもネットで検索が出来るわけでもなく、いろんな方法で調べて、名古屋までのバス手配など苦労もありましたが、なんとかナゴヤドームでプレーしたいという希望を叶える事ができました。もちろん一人ではなく周りの友人たちに協力してもらって出来たことですが、私にとってはそれまでの人生で自分が企画して何か物事を行うという経験がなかったので、このサークル幹事長は貴重な経験となりました。
あと最後に皆さんにお勧めしたいことがあります。それはGoogleマップで当時よく行った場所を検索して最新の写真を見てみることです。私は10年以上高崎を訪れておらず、そういえば住んでいたアパートとかどうなったかなぁと思いGoogleマップで検索したらまだ当時のまま建っていたのでなぜか嬉しくなってしまいました。他にもよく行った、からさき食堂、ボンジョルノ、肉の日にしか行けなかった朝鮮飯店、バイト先(もう無くなっていましたが)等、検索しその周りをGoogleマップ見てみると懐かしい気分に浸ることが出来ました。
とりとめのない内容となりましたが、今回投稿の機会を頂いたことで、様々な出来事を思い出すことが出来、この高崎での生活が私を大きく成長させてくれたことを再確認することが出来ました。またいつか高崎を訪れることが出来たらと思っております。
(岐阜県大垣市在住)